庭づくり・暮らしづくり日記3~素材選びについて~

今回は庭でどのような素材を使うかについてご説明します。職人さんとも相談しながら、迷いながら決定していきました。ごちゃごちゃと色々考えましたので、まとめてみました。

擁壁or石積み

庭の仕事をしている私は植物が好きです。そして石も好きです。マニアというほどではないですが、古い石垣や、敷石や、そんなものの風合いが好きなのです。
建物のGLが道路よりも50cm高いので、その分土留めとなる構造を作らなければなりません。コンクリート擁壁を作るというのが一番多いでしょう。ですが、私は庭のどこかに石積みを取り入れたかったのです。そしたらちょうど50cmの高低差があるじゃないか!石積みにする以外ありません。
素材は大沢石という黒っぽい富士山の石を使います。石材の価格は運搬料が高くなります。近場の石を使うことが、一番安価に材料を仕入れる方法であり、CO2排出量を抑える方法でもあります。また、地域の色を作るのは地域の材料だと思っています。もちろん、遠くの素敵な石も魅力的なのですが・・・。高いですね。我が家の庭で大沢石の魅力をお見せできたらと思っています。

南東角地の目隠し

我が家は南東角地という立地なのですが、目隠しが無いと道路から丸見えです。角地のデメリットの一つですね。南側にリビング+掃き出し窓という状態なので、ここには目隠しが必ずいるでしょう。先述の石積みの上にウッドフェンスを立てることにします。
今まで仕事で担当したお宅では、ウッドフェンスにハードウッドを使用することが多かったです。ハードウッドとは、熱帯で産出される広葉樹の材のことで、大変硬く重い腐りにくい材です。ウリンやイペが有名でしょうか。それに対し、スギやヒノキなどの柔らかな針葉樹材をソフトウッドと呼びます。
ハードウッドはゆっくりと成長していくため、硬く重い材になるのです。貴重な森林資源なのですが、木材として利用価値が高いため、一時は違法伐採もあったようです。現在は現地の政府が管理しているようで、違法伐採による怪しげな材の日本への輸出は無いものと思っています。とはいえ、輸送コストや熱帯の森林伐採に繋がることを思うと、ハードウッドばかりを使うのはどうだろうか・・・という思いを持っていました。それよりも、持続可能な日本の林業を応援する目的としても、国産の木材を使った方が良いのではと考え、ウッドフェンスは防腐処理を行った国産材に塗装をして使うこととしました。いずれ板材は腐って交換しなくてはいけなくなることを前提としています。柱まで交換となると大変ですので、柱はアルミ材を使用します。

ウッドデッキ

ウッドフェンスでハードウッドかソフトウッドか悩んでいたのに、ウッドデッキはハードウッドを使用します・・・。というのも、ウッドデッキはフェンスに比べて傷みやすいのです。日光と雨を受ける面が広いため、ソフトウッドでは厳しい環境となります。そのため、ウッドデッキにはハードウッドを使用することとしました。国産材云々言うてた割りに、ここではメンテナンス重視でハードウッドという選択です。ちなみにイタウバという木材にしました。今まで使ってきた中で、狂いが少なくアクも比較的少なく、使いやすいイメージがあるからです。個人的な感覚なので、もっと詳しい方が見たらどうかわかりませんが・・・。

洗い出し作業中

玄関アプローチ

玄関土間~ポーチ・アプローチは同じ素材にしたいという希望がありました。最もよく使われる素材は300角のタイルだと思います。タイルは企業努力により、滑りにくかったり汚れにくかったりと、玄関周りに最適な性能のものも多くあります。300mm×300mmで作られているため、寸法の制約はありますが、加工がしやすく施工もしやすいです。やや和風の雰囲気にしたいため、濃いグレーのタイルとかどうだろか?と思いましたが、石を取り入れたかったので、洗い出し仕上げにしました。化粧砂利は定番(?)の大磯砂利です。階段の立ち上がりは御影石を縁にすることにしました。洗い出しの良いところは、寸法の制約を受けないことです。階段の踏面部分が微妙な巾になりそうだったため、洗い出しの方がキレイに納まると判断しました。

駐車場

透水性のあるインターロッキングと、コンクリートのどちらにするかで悩みに悩みました・・・。外構の職人さんに相談したところ、下地にコンクリートを入れないとインターロッキングは沈下するよ、とのことで。下地にコンクリートを入れたらインターロッキングを選ぶ意味がありません。インターロッキングをよく使う、ランドスケープの大先輩は、家庭の駐車場ならば沈下しても構わないという考えで、透水性のあるインターロッキングを使用するらしいです。価値観と言いますか、何を一番大切に思うか、ということですね。
最終的に駐車場はコンクリート一発洗い出しに決定しました。インターロッキングを選ばなかった理由としては、駐車場のほとんどに軒がかかっているため、雨水の浸透にあまり寄与しないのでは?と考えたからです。建築の設計士さんが、カーポートが無くても車の乗り降りの際に雨に濡れないよう、駐車場部分の軒を考えて設計してくれています。おしゃれなカーポートはたくさんあるのですが、建築と一体となっている方がやはりすっきりとします。
コンクリートの一発洗い出しって何?という方もいらっしゃると思いますので、ご説明します。洗い出しというのは、コンクリートが乾ききる前に表面を水で流し、意匠的に砂利を露出させる仕上げのことを言います。一般的な洗い出しは、一度下地を作った後、洗い出し用の化粧砂利を入れたコンクリートを使って仕上げていきます。ですが、一発洗い出しの場合は、化粧砂利を使わずにコンクリートにもともと含まれている骨材を露出させます。化粧砂利のようにキレイな仕上がりではないのですが、コンクリートの無機質さが緩和され、風景に馴染みます。普通の洗い出しのように二段階で行う必要が無いため、工程も少なくて済みます。

庭の園路

南側の庭は、先述のウッドデッキ+植物+園路という構成にしようと思っています。園路は洗い出しも考えましたが、石を土極めで置いて構成します。歩行だけの部分なので、透水性を妨げないように、下地を作る必要のない園路にします。下地が無ければ、今後動線を変えたいと思った時にも臨機応変に対応がしやすくなります。
建物の軒下部分は植栽スペースには適さないですが、我が家の軒は割りと出ています。そのため、犬走りをつくることとしました。この部分は三和土で仕上げることにします。三和土は土を基本の材料とした仕上げで、天然の素材から作られます。強度の面ではコンクリートに劣りますが、風合いがとても良く、一押しの素材です。

植物

庭には目隠しも兼ねて、下草~高木まで植えていきます。いくつかの果樹とポイントになる樹木は大きいものを入れる予定ですが、それ以外のものは苗木から植えつける予定です。
苗木から植えつける一番の理由は、子どもと共に植え付け、成長を見守りたいからです。今は小さな我が子とともに植え付け、子ども達の成長とともに庭の樹木も大きくなっていく様子を見てみたいのです。子ども達に近くの山の森がどれだけの時間がかかって大きくなっていったか、ということを肌身に感じて欲しいのです。
二つめの理由は、「木を増やす」という行動を行いたいからです。山採りの木を使った雰囲気のお庭にしたいのですが、山採りの木を植えることは、新しく木を植えたことにはならないよな、と考えています。山から街へ木を移しただけになってしまうよなぁという考えです。そこで苗木から植えてみようと思ったわけです。やり方は、宮脇昭さんの宮脇メソッドと、プランタゴの田瀬さん、sfgランドスケープの大野さんの庭造りを参考にします。やや密にして植えるつもりでいますが、成長に伴い間引くようなこともあると思います。
「静岡の植物図鑑 著者:杉野孝雄」を参考にして、静岡県東部平地~低い山に自生する植物から選びました。収穫を目的とした果樹は、在来種に限りません。

庭に使う素材はこのような考えを通して決定していきました。設計において、素材選びは重要です。メンテナンス性にも関わってきます。庭は現在工事中につき、まだ写真付きでご説明できない部分もあるのですが、少しずつ写真も追加していきたいと思います。